| イヌでもわかるJavaScript講座 | 
| よくある質問・トラブルシューティング | 
| QA.14Q:サーバーにHTMLファイルがあるのにリンク出来ません。 Q:サーバーに画像(GIF)ファイルがあるのに[X]マークになって画像が表示しません。 A:ファイル名の大文字、小文字を確認してみてください。 インターネットはファイル名の大文字、小文字を区別します。 例) tatsuya.html と Tatsuya.html 例) inu.gif と inu.GIF A:ファイル名の拡張子を確認してみてください。 例) tatsuya.htm と tatsuya.html | 
| QA.13Q:JavaScriptを無効にしたいのですが A:ブラウザで設定します。 例)IE6 ・ツールバーの[ツール]→[インターネットオプション]を選択します。 ・インターネットオプション画面の[セキュリティ]タブ→[レベルのカスタマイズ]ボタンを押します。 ・セキュリティの設定画面の[■スクリプト]→[■アクティブスクリプト]→[●無効にする]をチェックします。 ・各画面を[OK]ボタンで閉じていきます。 例) NS6 ・ツールバーの[編集]→[設定]を選択します。 ・設定画面の[▲詳細]を選択して、[□NavigatorでJavaScriptを有効にする]のチェックをはずします。 ・設定画面の[OK]ボタンを押して閉じます。 | 
| QA.12Q:ひとつのイベントで複数の処理をしたいのですが A:セミコロン区切りで処理を記述します。 例)onload="myFunc();myFunc2();" 例)onmouseover="myCnt=myCnt+1;myFunc();" | 
| QA.11Q:うまく編集できません。 A:古いHPエディタを使っていませんか? タグやスタイルシートは改良され発展しています。 古いバージョンのHPエディタを利用していると親切な構文エラーチェックにかかって、最新の構文をエラーとして処理してくれます。 | 
| QA.10Q:ページに表示した画像データをダウンロードできないようにしたいのですが。 A:ブラウザに表示されたということは、すでにダウンロードされた訳ですので根本的に不可能です。 タグやJavaScriptで小細工しても無駄な足掻(あが)きです。ダウンロードする相手のほうが1歩上手(うわて)です。 | 
| QA.9Q:なぜか、うまく動きません。 A:ホームページビルダーのプレビュー画面で確認していませんか? ホームページビルダーのプレビュー画面では正しくJavaScriptが動作しません。 A:変数に入力ミスはないですか? myCheck を muCheck と打ってみたりしてませんか? JavaScriptでは変数を打ち間違うと、新しい変数とみなされるので、エラーになりません。 また、大文字、小文字も区別します。myCheck と MyCheck は別物です。 プログラムはどこもおかしくないはず!と思ったら単純な入力ミスを疑ってみましょう。 A:全角スペースでインデントしていませんか? 全角スペースではエラーになるブラウザもあります。 スペースでインデントせず、タブを使うのもポイントです。 | 
| QA.8Q:入力ミスは無いのに、うまく動きません。 A:改行していません。 例) a = a + 1; // aを加算 b = b + 1; // bを加算 『 // 』は、それから改行するまでをコメントとします。 この時ばかりは、改行コードが必要です。 正) a = a + 1; // aを加算 b = b + 1; // bを加算 勝手に改行コードを削除してしまう無料サーバーがあります。そのようなサーバーはJavaScriptには向いていません。 | 
| QA.7Q:壁紙を動かさず、画面をスクロールさせたいのですが A:背景固定は JavaScriptではなく、タグやスタイルシートで設定します。 タグ: <body background="file.jpg" bgproperties="fixed"> スタイルシート: <style> body { background-image : url( file.jpg ) ; background-attachment : fixed ; } </style> | 
| QA.6Q:配列変数セットのデータを増やすとエラーが出ます。 A:最後にカンマをつけていませんか? 誤: myJpeg = new Array( "file1.jpg" , "file2.jpg" , "file3.jpg" , ); 最後にカンマはいりません。 正: myJpeg = new Array( "file1.jpg" , "file2.jpg" , "file3.jpg" ); | 
| QA.5Q:if文がうまく判断してくれません。 A:代入していませんか? 誤: if (myCheck = myInput) myCheck と myInput は等しいか? と比較したつもりが、myCheck に myInput を代入しています。 正)  if (myCheck == myInput) A:文法が間違っていませんか? 誤:  if (myA == myB == myC) myA , myB , myC がすべて同じか? と比較したければ、つぎのようになります。 正: if ( (myA==myB) && (myA==myC) ) どのようなプログラム言語も3つ以上同時に比較できません。 | 
| QA.4Q:2つ以上のサンプルを貼りつけると動かなくなります。 A:関数定義で関数名が重複していませんか? 本講座は各ステップをコピペで使い回しているので、同じ関数名のものが沢山あります。 1つのページに同じ関数名で定義はできませんので、重複しないように変更してください。 もちろん、定義側を変えれば、呼び側も同じ名前に変更しなければいけません。 A:変数名が重複していませんか? 本講座は各ステップをコピペで使い回しているので、同じ変数名のものが沢山あります。 1つのページに同じ変数名を使えば、それぞれのサンプルが1つの変数を使うので、変数の内容がおかしくなるため動かなくなります。 変数名は重複しないように変更してください。 A:フォーム定義で NAME属性で付けた名前が重複していませんか? 本講座は各ステップをコピペで使い回しているので、同じフォーム名のものが沢山あります。 1つのページに同じフォーム名は定義できません。重複しないようにフォーム名を変更してください。 参考:Step.5 A:IMGタグ の NAME属性で付けた名前が重複していませんか? 本講座は各ステップをコピペで使い回しているので、同じNAME名が沢山あります。 重複しないようにNAME名を変更してください。 A:DIVタグ の ID属性で付けたID名が重複していませんか? 本講座は各ステップをコピペで使い回しているので、同じID名が沢山あります。 重複しないようにID名を変更してください。 | 
| QA.3Q:サンプルをコピーすると文字化けします。 A:文字コード指定を変更してください。 当ページは シフトJIS です。 お使いのOSの文字コードに変更してください。わからなければ、文字コード指定のタグを削除してみてください。 <meta http-equiv="Content-Type"content="text/html; charset=Shift_JIS"> 参考:Step.28 [Q&A] | 
| QA.2Q:IPアドレスは取得できますか? Q:特定ドメインのアクセス制限はできますか? Q:訪問者のメールアドレスは取得できますか? A:できません。 Q:訪問者のアクセスカウンタはどうやって作るのですか? A:できません。 まず、プロバイダにアクセスカウンタ用のCGIが用意されているか確認してみてください。 Q:メール送信はどうやって作るのですか? A:できません。 まず、プロバイダにメールデコード用のCGIが用意されているか確認してみてください。 Q:HTMLのソースを見られないように制御できますか? Q:HTMLの画像をダウンロードできないように制御できますか? A:できません。 ブラウザに表示されたものは、すでにパソコンにダウンロードされているわけなので、意味ありません。 Q:パソコンのプログラムは起動できますか? Q:パソコンのファイルを読み書きできますか? Q:パソコンのAPIを直接、呼び出せますか? A:できません。 Q:掲示板は作れますか? Q:チャットは作れますか? Q:アクセスランキングは作れますか? Q:現在ページに何人いるかを表示できますか? A:できません。 CGIです。 | 
| QA.1Q:サンプルを使いたいのですが、許可をください。 Q:サンプルを使いたいのですが、何か規約がありますか? Q:サンプルを少し変更して使いたいのですが、許可をください。 A:本講座のサンプルを利用するにあたって、何の制限もありませんし、利用の確認も必要ありません。 そのため、サンプルによるトラブルの責任も一切負いません(苦笑)。 Q:雑誌にサイトを紹介・掲載させていただきたいのですが A:ご自由にどうぞ 確認が取れるまで何度もメールをいただいてますが、無視しているわけではなくて忙しいときはメール受信どころかパソコンの電源も入れていません。 いかなる書籍でも「どうぞ」と返信していますので、お急ぎであれば確認したものとして業務を進行させて下さい。 Q:「コメントください」 A:「その辺の見出しを流用してください。」 Q:「顔写真を送ってください」 A:「その辺のノラ犬を写してください。」 Q:「見本誌いりますか?」 A:「ちょうだい。」 Q:サンプルのソースをソフトパッケージの素材の一部として販売したいのですが A:別にかまいませんが…。 雑誌の付録程度なら問題ありませんが、営利目的としてサンプルそのものを素材の一部としてパッケージ販売する際は当サイトの名称やリンク先を明記しないでください。 Q:ステップのソースと説明をそのまま私のページに記載したいのですが A:別にかまいませんが…。 当サイトは適当に作っているのでバグやウソがあります。随時訂正更新していますので今後の責任が取れません。というか、直リンしたほうがはやいのでは? | 
|   |